保育理念・基本方針・保育目標
保育理念 子どもたちが落ち着いた環境の中で自分が尊重されていると感じて育つこと。 1、2歳児は母親と乳児に見られるように、一対一の対応が必要です。担当の保育士を園でのお母さんとして信頼し、安心して生活できるようにしています。 花園保育園の保育理念・環境が充分だとよく遊ぶ ・世話をしてくれる大人に信頼を寄せる ・見てくれる大人がいれば落ち着く ・どんなに小さくても説明をすれば理解しようとする ・クラスの保育に参加しようとする ・大人とともに賢くあろうとする ・安定した落ち着きの中で、自分のギリギリまで試し発達しようとする
職員は日々豊かな愛情を持って接し、児童の処遇向上のため、知識の習得と技術の向上に努める。また、家族支援のために常に社会性と良識に磨きをかけ、相互に啓発するものである。 |
![]() |
基本方針 私たちは人が生きる上で、他人へのいたわり、地域を愛し地域への友好、地域への貢献を大切にしたい。私たちは人が出会い、結ばれ、子どもが生まれ育つことを至上の喜びと感じ、その奇跡をつぎの奇跡に繋ぐため、その子どもたちの育ちと親たちの育ちへのお手伝いをすることを通して社会に貢献していく。そして、私たちはここに集まる人々が、人として成長し、広く社会に貢献し、それぞれの花を咲かせ、真に豊かな人生を送ってほしいと願っています。 私たち、社会福祉法人花園のひろばはみんなの宝物である子どもたちが集まり、子どもも大人も育ち合うことが出来るひろばとして存在し、しっかりとこの福山の地から光を放っていく。これこそがまだ見ぬ未来を確かなものにしていく唯一の方法と信じています。 |
![]() |
保育目標 生きる力の基礎を培う ≪元気な心身を作る子ども≫ ・健康、安全など生活に必要な規則正しい生活習慣や態度を身につけ、 ≪身の回りのことが自分でできる子ども≫ ・正しい生活習慣(食事、排泄、睡眠、着脱、清潔など)を身につけ、 ≪考えることができる子ども≫ ・自然などの身近な環境に対する知的興味や関心を持ち、思考力・認識力を高め、 ≪仲良く遊べる子ども≫ ・人との関わりの中で、自主性や協調性を養い、道徳性の芽生えを培う。 |
![]() |